コラム 努力は必ず報われるを推奨する言葉足らずの阿呆たち よく聞くこの言葉。間違ってはいないけど、正しくない。というか言葉が全然足りていないのが現状です。にも関わらず、この努力は必ず報われるという言葉をこのまま他人に押し付けている阿呆が世の中に多くて困ります。それもそのはず、だって本質が理解できて... 2018.02.13 コラム心理学
仕事の話 仕事ができる人の特徴 あなたはできる人?できない人? 仕事ができるか、できないか。どちらが良いかと聞かれれば、「できる」に越したことはないのでは?一概にそうだとは言い切れないですが、できる人にはできる人の共通項が、できない人にはできない人の共通項がいくつか見受けられます。その共通項について書い... 2018.02.13 仕事の話心理学
心理学 燃え尽き症候群とはなにか、その診断基準と克服法 燃えたよ、燃え尽きた。真っ白にな。とは明日のジョーの最後でジョーが言う有名なセリフですが、物理的に灰になることはなくとも、下手な対策をすると精神的に真っ白な灰になってしまう可能性は0ではありません。どういう症状や兆候があり、どのような対策が... 2018.02.12 心理学
コラム タルムード ユダヤ人の超優秀な教訓からは学ぶことが多すぎる スゴク長くなってしまった。しかし、私の考えはどうでも良いとしても知っておいて損はない内容です。・フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ・グーグルのラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン・マイクロソフトのスティーブ・バルマー・スターバックスのハワー... 2018.02.04 コラム心理学
心理学 保有効果の心理を知らないと、気づかないうちに大損する 自分の知らない間に、この保有効果を上手く使われて必要以上にお金を使わされていることは、意外と多いかも知れません。今回はこの保有効果というものがどういった所で使われていて、それがあなたの心理にどう作用し、どのような影響が出ているかについての記... 2018.01.09 心理学
心理学 ぺーシングとは何かを知り、人の心をガシッと鷲掴み あらゆる場面で、私たちは他の誰かと関わって生きている場合がほとんどです。他人と付き合う、良好とまでは言わなくとも円滑な関係を築いて、より生きやすい自分の生活環境をつくりたいものです。今回はその一助となる心理学の1つである、ぺーシングと呼ばれ... 2018.01.06 心理学
心理学 依存症の種類と原因 あなたが弱いわけではない 依存症というと、意志が弱いからなると思われがちです。確かにキッカケの部分や、軽度の内の依存性が治せないのは意思が弱いことも影響していますが、症状が重くなってからでは最早その人の意思だけではどうしようもなくなります。今回はこの依存症について書... 2017.08.09 心理学
心理学 強い無意識リビドー フロイトは、人間にはあらかじめ持っている本能エネルギーというものがあるとし、それを欲動とも呼びました。今回はこの欲動について書いていきます。リビドーとはなにか、その分類は?さて、もともとリビドーは欲望を意味する言葉で、ラテン語です。なのです... 2017.07.29 心理学
心理学 自由連想法と夢分析 フロイトの基本的なことについてはフロイトの心理学で書いていますので、良ければ先にこちらを読んでください。今回はこのフロイトの行っていた「自由連想法」と「夢分析」について書いていきます。自由連想法とはなにか?催眠術、または催眠療法。これは誰で... 2017.07.29 心理学
心理学 コンプレックスの種類を知り、催眠療法で克服を目指す 人は誰しもコンプレックスを持っているものです。時には「そんなもんないです」って言う人もいるかもですが、それ程多くはないでしょう。今回はこの多くの人が抱えるコンプレックスと催眠療法について書いていきます。コンプレックスとはなにかまぁ、最近はこ... 2017.07.29 心理学